
アカネ科 Rubiaceae ハシカグサ属 Neanotis 1年生草本
1.分布・生育環境
本州~沖縄に分布。山野や道ばたの木陰に生える。
2.形態
全体
茎はやわらかく、よく枝分かれして地面に広がり、長さ20〜40cmになる。各節から根をだし、先のほうは斜めに立ち上がることが多い。
※以下は、各部位の説明が長文になるのでブロックに区切っています
葉
葉は対生。
長さ2〜6cm、幅1〜2cmの卵形または狭卵形。
斜上湾曲した4~5対の側脈がある。
質がやわらかく、両面にまばらに白い軟毛が生える。
托葉は刺状に裂ける。
花
花期は8~9月。
茎の先端や葉腋に直径約2~3mmの白い花を数個つける。
萼(がく)には白い軟毛がある。
萼(がく)の裂片は狭三角形で果期には反り返って目立つ。
果実・種子
果実はさく果で、直径3〜4mmの球形。
3.その他
・似ている種に、萼筒に毛がないオオハシカグサがある。オオハシカグサは、中部地方の日本海側から東北地方に分布する(近年の調査研究では、近畿・九州地方の分布も新たに確認)。
・埋土種子としての寿命が長いことが報告されている。(*1)
APG: Rubiaceae(アカネ科) クロンキスト: Rubiaceae(アカネ科) エングラー: Rubiaceae(アカネ科)
4.関連書籍・論文
・『野に咲く花増補改訂新版 門 (山溪ハンディ図鑑)』.2013. (平野隆久).p427.
・神奈川県植物誌2001 / 神奈川県立生命の星・地球博物館 / 1296ページ
・*1 酒井 敦, 稲垣 善之, 川崎 達郎(2006) 針葉樹人工林における12年間のシードレインと土壌シードバンク.第117回 日本森林学会大会データベース.