HOME > 基本 > 植物クイズ ほか > 春の七草クイズ 5問 2025年1月31日 ①.七草粥は中国の何という節句と深いかかわりがあるでしょう? 答えを見る 人日(じんじつ):七種の野菜や薬草のスープを食べることで、無病息災や長寿を願いました ②.七草粥は何月何日に食べる風習でしょう? 答えを見る 1月7日:中国では、1月1日から6日まではそれぞれ動物を当てはめ、その動物を大切にした。7日は人を大切にする人日(じんじつ)とし、正月で弱った胃を休めて、1年の無病息災や長寿を願いました ③.七草粥に使われる七草は春の七草、秋の七草のどちらでしょう? 答えを見る 春の七草:「旧暦」では1月から3月が「春」とされ、まだ寒い早春に力強く生きる7つの植物を春の七草として親しみました。 ④.春の七草は、せり・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろとあと1つは何でしょう? 答えを見る なずな:道ばたや畑などに生え、ぺんぺん草とも呼ばれます。「撫でて汚れを取り除く」といわれ、邪気を払う意味合いが込められています。「セリナズナ・ゴギョウハコベラ・ホトケノザ・スズナスズシロ・春の七草」と、五・七・五・七・七のリズムで覚えると覚えやすいそうです。 ④.春の七草はの、ごぎょう・ほとけのざ・すずな・すずしろは、現在の植物の名前とは異なります。それぞれ何という名前でしょう? 答えを見る ごぎょう:ハハコグサほとけのざ:コオニタビラコ(ホトケノザという別の植物がいるので混乱するかもしれません)すずな:カブすずしろ:ダイコン 関連記事 ~七草粥の主役~日本の春を彩る七草の魅力と健康祈願 さらに詳しく知りたい方はこちらもぜひ -植物クイズ ほか -記事クイズ, 春の七草